「観世音寺鐘楼の除夜の鐘をついて新年を迎えたいんだけど・・」
「観世音寺鐘楼の除夜の鐘って、一般の人でもつけるの?」
そこで今回は、
福岡県の観世音寺鐘楼(かんぜおんじしょうろう) 除夜の鐘の場所や開始時間、鐘をつける人数などの鐘つきに関する情報、
また、観世音寺周辺でおすすめの立ち寄りスポットや宿泊情報をご紹介します。
↓ ↓ ↓

観世音寺鐘楼除夜の鐘の場所や開始時間、アクセスや駐車場は?
【開始時間】2014/12/31、23時20分~
【鐘つき料】無料
【鐘をつける人数】70~80人
【TEL】092-922-1811
【住所】福岡県太宰府市観世音寺5-6-1
【観世音寺鐘楼 除夜の鐘 地図】
【交通アクセス】
電車:西鉄西鉄五条駅から徒歩13分
クルマ:九州道太宰府ICから福岡南バイパス経由で3km7分
【駐車場】20台、無料
観世音寺鐘楼の除夜の鐘、混雑の状況や対策は?
観世音寺鐘楼には国宝に指定されている梵鐘があり、奈良時代につくられた日本最古の梵鐘の一つと考えられています。
観世音寺鐘楼の梵鐘は京都の妙心寺の鐘と同じ木型を使って造られた兄弟鐘と言われていて、西暦698年の銘が刻まれています。
この梵鐘は現在も観世音寺鐘楼に吊るされていて、大晦日には除夜の鐘がならされます。
始めと終わりを住職と寺関係者がついて、一般人も先着で80回分程度をつくことができます。
そのため、大晦日の夜には除夜の鐘をつくための整理券を目当てに大勢の参拝客が集まって来るため、境内の混雑状況が激しくなります。
年末年始は観世音寺鐘楼や本堂がライトアップされるので観光客も多く、出かける時は混雑対策が必要です。
お寺の横に無料の駐車場がありますが、20台分しかないので除夜の鐘を聴きにいくなら自家用車で行くのはなるべく控えて電車やバスを利用しましょう。
特に、整理券の配布される時間や深夜0時前後はかなりの混雑状況が予想されるので、早めに着くように出かけましょう。
観世音寺周辺のお食事処や立ち寄りスポットでおすすめは?
観世音寺鐘楼の国宝を見学したら、観世音寺の境内や本殿なども散策してみましょう。
特に、宝物殿は必見の立ち寄りスポットで、仏像彫刻の宝庫と言われていて全国でも有数の貴重な仏像がたくさん安置されています。
日本最古の木造大黒天立像や聖観音坐像、馬頭観音立像などはずらりと並んでいるのは圧巻で、京都や奈良のお寺にはない雰囲気があります。
↓ ↓ ↓

大宰府には他にも史跡や名所がたくさんあり、現在は歴史公園となっている大宰府政庁跡や日本三戒壇の一つと言われる戒壇院などもおすすめの立ち寄りスポットです。
お食事処は定食や日本料理、蕎麦などのお店が近くにいくつかあるので素朴な味わいの和食が楽しめます。
ご当地スイーツを味わいたい人は太宰府天満宮の参道と境内にたくさんの「梅ヶ枝餅」のお店があるので、店内でお茶と一緒に焼き立てを注文して食べられます。
もちろんお土産用に買って帰ることもできるので、ここでしか食べられないお菓子を探している人にぴったりです。
観世音寺への交通費を安く抑えたいなら!
観世音寺への格安の交通手段をお探しでしたら高速バスがおすすめです。
なので、
「観世音寺往復の交通費をできるだけ浮かせたい!」
という人は、楽天トラベルの高速バスを利用してみてはいかがでしょう。
楽天トラベルの高速バスなら、観世音寺への格安プランが簡単に検索できるので、すごく便利ですよ。
観世音寺鐘楼の除夜の鐘におすすめの宿泊情報は?
観世音寺鐘楼の除夜の鐘に出かける時は、大宰府エリアにいくつかホテルや旅館があるので観光の拠点にすることができます。
宿泊情報の選択肢を広げたいなら福岡市方面で探すと大規模な高級ホテルやデザイナーホテル、ビジネスホテル、家族向けの観光ホテルや老舗の旅館までたくさんの宿があり、希望に合った部屋を選べます。
太宰府、宗像エリアには温泉旅館もあり、歴史のある建物の老舗旅館や大きなお風呂やいろいろな種類の温泉が自慢の施設、美肌に効くお湯や湯治のための温泉などが点在しているので、温泉好きな人は宿泊情報をチェックしておきましょう。
山の景色に囲まれた静かな温泉宿でゆったりと過ごす年末年始は最高で、どの宿でも地元の食材を使った豪華な料理を用意しているので食事もしっかり楽しめます。
九州国立博物館や太宰府天満宮、福岡空港に直結したバスを運行しているホテルも多く、観光にも便利です。
観世音寺鐘楼に行くなら周辺観光の利便も考えてホテルを選びましょう。
福岡県 観世音寺鐘楼(かんぜおんじしょうろう) 除夜の鐘の音と共に素敵な新年をお迎えくださいね^^
こんな副業ご存知ですか? 知ってる人はコソッとやってます!
働かなくても気楽に稼げる副業があるのをご存じですか?それはご自宅でマイペースでのんびり気軽にできる副業なんですね。
もし興味があれば、こちらの無料メール講座でその方法を学ぶことができますよ。
→人数限定無料メール講座の詳細はこちらから
興味がある方は、この機会を逃さずにチェックしておきましょう^^